旅行で、せっかく有名な神社や寺院を訪れて参拝しても、間違った参拝方法では、御利益が得られないかもしれません。
そんなことにならない様、旅に出かける前に、私と一緒に正しい参拝方法を学んでおきましょう。
その前に・・・
神社と寺院の違いは?
神社は神様を祀り、寺院は仏教の仏様を祀ると言う、違いがあります。
また、神社には鳥居がありますが、寺院にあるのは仏像やお墓になります。
神社の参拝方法
①鳥居をくぐる前に一礼
鳥居は、俗界と神様のいる聖域との境目を示すものと言われています。
敬意を表して、一礼してくぐりましょう。
参道の中央は、神様の通り道とされているため、中央を避けて左右の端を歩きましょう。
②手水舎で、手と口を清める
手水舎での作法は、右手で柄杓を持って左手に水をかけ清めます。
次に、左手に柄杓を持ち直し、右手に水をかけて清めます。
柄杓を右手に持ち直し、左手の手のひらに水を少しためて、口をすすぎ清めます。
再度、左手に水をかけて清めてから、柄杓を垂直に立てて残りの水を柄杓の柄に流します。
③賽銭を入れて、鈴を鳴らす
賽銭は投げ入れず、そっと入れましょう。
鈴がある場合は、賽銭を入れた後に鳴らします。
④二礼二拍手一礼をする
拝殿、本殿を向いて、深く二回お辞儀をします。
次に胸の高さで左手を右手より数cm上に出して合わせ、二回拍手をしてから、指先をそろえて、神様に感謝と祈願の言葉を唱えます。その時、住所や名前を一緒にお伝えすることも大切です。
願いを聞いて頂いた感謝の気持ちを込めて、一回深くお辞儀をします。
⑤鳥居の前で、本殿に向き直り一礼する
寺院の参拝方法
①山門で拝礼
山門は、俗界と仏様のいる聖域との境目を示すものと言われているため、一礼してくぐりましょう。
山門をくぐる時、男性は左足から、女性は右足から入ります。敷居は踏まずにまたぎます。
左右の山門に仁王像が置かれている場合は、両像に手を合わせると良いでしょう。
お寺の参道は神社と違って、どこを歩いても構わないそうです。
②手水舎で、手と口を清める
手水舎での作法は、神社と同じで、右手で柄杓を持って左手に水をかけ清めます。
次に、左手に柄杓を持ち直し、右手に水をかけて清めます。
柄杓を右手に持ち直し、左手の手のひらに水を少しためて、口をすすぎ清めます。
再度、左手に水をかけて清めてから、柄杓を垂直に立てて残りの水を柄杓の柄に流します。
(お寺によっては、手水舎がないところもありますので、その場合は、本堂前に進みます。)
③常香炉がある場合は、煙で体を清める
常香炉は、仏様にお香を供え、その煙を浴びることで心身を清める場です。体の悪い所に煙をつけると治るとも言われています。
煙と共に欲を捨て、清らかな気持ちで本堂に進みましょう。
④本尊と相対し、賽銭を入れる
賽銭を投げ入れずに、そっと入れましょう。
⑤手を合わせて、祈願する
鈴があれば3回鳴らし、両手を静かに合わせて祈願します。祈願した後、「南無阿弥陀仏」等、本尊の名前の前に「南無」をつけて唱えます。
手を合わせたまま、深く一礼をします。
⑥最後に一礼する
参拝して功徳を積ませて頂いたことへの感謝の気持ちを込めて、最後に一礼しましょう。
⑦山門で、本堂に向かって両手を合わせて一礼する
御朱印のもらい方
前提として、神社や寺院で参拝を済ませた後に御朱印をもらいます。間違っても参拝前にもらうようなことのないようにしましょう。
①御朱印所に行く
神社では「授与所」「社務所」でもらえる場合が多く、寺院では「納経所」「寺務所」と呼ばれています。
見つからない場合は、お守りや絵馬等を販売している場所やその近くになります。
②御朱印を頂くページを開いて渡す
御朱印を頂くページを開いて、「御朱印をお願いします」と言って、御朱印所で御朱印帳を渡します。
③静かに待つ
御朱印所によっては、その場で書いて頂けるところもあれば、整理番号を頂き、整理番号が呼ばれるまで待つところもあります。
④御朱印帳を両手で受け取り、御朱印料を支払う
御朱印帳を両手で受け取り、「ありがとうございました」とお礼を伝えましょう。そして、御朱印料を支払います。
御朱印料は、300円や500円が多いですが、金額を設定せず、参拝した人に任せると言うところもあります。なるべく、お釣りの出ないように小銭を準備しておきましょう。
場所によっては、書置きの御朱印のみしかやっていない場合もあります。
※帽子をかぶっている場合は、鳥居や山門をくぐる前に取りましょう。※神社と寺院では、参拝方法が異なりますので、事前に参拝方法を確認してから出かけましょう。皆様に楽しい旅と沢山の御利益がありますように。
コメント